グラップラー簿記の資産形成

帳簿上最強の生物を目指す男のドタバタ資産形成奮闘記です。

性格悪いですが追撃しました。 確定拠出年金

しつこい男は嫌われると思い悪あがきはやめましたが、やはり納得がいかずDC改善運動をひとり孤独に展開していました。

会社経由で訴えると総務課から白い目で見られること間違い無しなので、運用会社に直接問い合わせました。長期に渡るバトルが予想されましたが、結果は拍子抜けでした。
 
相手のメールをコピペするのはいいのか悪いのかわからないので要旨のみ記載します。
『』内は僕から送った質問で、→は相手からの回答です。
 
①『外国株式インデックスのベンチマークmsciコクサイの配当込み、配当除くのどちらか?』
→配当込み
 
②『信託報酬の設定根拠は?』
→「商品設定当時の販売会社・委託会社の収益・コストおよび市場競争力等トータル的な判断による」
 
③『貴社のラインナップはインデックスファンドにもかかわらず信託報酬が高すぎないか?引き下げは可能か?』
→「最近の市場動向を踏まえ、委託会社に信託報酬の引き下げ検討の働きかけを行っている」
 
③の回答は驚きでした。ピーーー%(高すぎてエラー音)から一体どの程度の引き下げを検討しているのか。。。驚きでしたが、なんだか煙に巻こうとしてるような文章だったので、性格悪いですが追撃しました。
 
『「引き下げ検討の働きかけ」だと道のりが長いように思えるので「引き下げの要請」をしていただきたい。どの程度の引き下げを検討しているか、また、引き下げ実施時期を教えてほしい』
→2016年度末(2017年3月)を目途に他社商品と比較し競争力のある信託報酬を設定するよう準備を進めている。
 
前半部分はスルーされましたが、そんなことどうでもよくなるような後半部分。本当かどうかわかりませんが、今年度末に改定される可能性が浮上しました。最高です。
 
これ、僕以外にも問い合わせてる人が結構いたんじゃないですかね。問い合わせ(という名の苦情)が全くなければわざわざ自分達の収益がマイナスになるようなことしないと思います。僕のような弱小末端社員ではなく、総務課長クラスが問い合わせた可能性もありますね。
本当に引き下げられるまでが勝負ですので、戦いはやっと始まったところです。会うこともないであろう同志とともに。。。
 
タイミング良く、8月21日付の日経にも「確定拠出年金の実務を担う運用会社を定期的に見直すように企業に義務づける」という記事が掲載されていました。
 
DCの対象枠拡大もですが、規制緩和がガンガン進んでますね。規制緩和で加入者ガッツリ増やしてから制度改悪とかないですよね??
 
今年度末まであと7か月…。。。

歯磨きも雑になっていました。

僕はさくらももこさんの作品が好きで、マンガもエッセイも読んでいます。どのエッセイか忘れましたが、さくらももこさんは歯医者で定期検診を受けているそうです。それに触発され僕も20歳の頃から半年に一度、歯医者に通っています。

初めて受診する前、磨けてないと言われるのが嫌で丁寧に磨いてから受診しました。しかし診断結果は酷いものでした。歯周ポケットは深く、歯茎が腫れ気味で歯周病の一歩手前とのことでした。虫歯や歯周病にならないよう、その後も定期検診を受けることになりました。
 
初診からもう4年近く経ちました。デンタルフロスの使い方や正しい磨き方を教えてもらい、それらを実践していましたので定期検診では毎回お褒めの言葉をいただいていました(いまだに君付けで子供扱いされていることは気にしません)。
 
社会人3年目に突入し、今年度は今日が初の定期検診でした。言い訳ですが今年から仕事が忙しくなり、不規則な食事と睡眠不足に拍車がかかり、歯磨きも雑になっていました。たぶん歯茎は腫れてるだろうなと思い、受診前に歯科衛生士のお姉さんに予め「今日は、ダメなんです」と神妙な顔で告白しておきました。
 
仕事忙しくてもちゃんと磨きましょうね〜、くらいだとタカをくくっていましたが、、、
なんと虫歯が発見されました(笑)しかも2つ(笑)
いや、笑えませんよほんと。両方とも親知らずにできていたので「親知らず抜けば虫歯ゼロになりますか」とアホ丸出しの質問をしましたがスルーされました。
 
虫歯が発見された直後は本当に落ち込みましたが、全く自覚症状のないうちに発見できたのは定期検診をしていたからだとなんとか奮い立たせました。とはいえ、虫歯治療なんて乳歯で虫歯になった小学校依頼なので次の歯医者は本当に憂鬱です。小学校のころ、麻酔打ちましたけど酷い目まいに襲われて死を覚悟しましたからね。
 
担当の歯科衛生士の方が話していましたが、日本人は欧米人に比べて予防歯科の意識が低すぎるそうです。アメリカでは日本よりずっと多くの人がデンタルフロスを使って虫歯、歯周病予防をしているそうです。日本で予防歯科が普及しないのは、健康保険が充実しているからかなと思います。「治療」でも金銭的にダメージが少ないので。
 
でもやはり僕は予防歯科、定期検診をお勧めします。治療は長い時間がかかるうえに、歯は完全に治ることはありませんので、歯の健康度合いは常にチェックすべきですので。いつまでも美味しいものをしっかり食べられるよう歯は大事にしましょう。
 
来月、歯医者に行くことになりました。おそらく麻酔をうつのでしょうが、たぶん泣きます。どうか、勇気を。
 
 

お母さん、今日も胡麻塩?

りんたろうさんや名もなき投資家氏(中の人変わった説(まだ言うか))が薦めていた『私の財産告白(本多静六著)』を読みました。

昭和独特の文体、言い回しに古臭い雰囲気がありますが(そこがイイ)、本多氏の貯金や投資に関する考え方はいまでも全く色褪せません。
イイね!と思った箇所にふせんを貼っていたのですが、誇張無しに毎ページ貼ってしまうくらい充実した内容です。
後書きにも書いてあった通り、本多氏の考えに触れるだけで終わるのか、それとも生活に取り入れるかは大きく違います。読むだけでは駄目ですので、実践しましょう。
僕は、自分で言うのも気が引けますが、1/4天引き貯金など既に実践できていることもありました。そのため、本を読むことで『新発見』があったというよりかは、いまの方法を継続&洗練させていこうという『再認識』が多かったです。(※自分の考えや性格に近いものしか読んでいないだけでしょうか…???)
 
1/4天引き貯金ができているからと言って、本多氏の功績や勤倹貯蓄の徹底ぶりと、自分のそれはもちろん比較になりません。本多氏は自分のことを『平々凡々の一般人』と表現していますが、そうだとすると僕は一体。。。
更に言えば去年の自分のほうがしっかり貯金してた気がします。過去の自分に負けないように気合い入れ直します。
 
この本は僕の『人生の1冊』として今後も折にふれて読み返したいと思います。色んな人に薦めたいと思いますが、全く貯金してない人には響くものは無さそうです。貯金してるからこそ共感できる内容が多く書かれています。
 
心に響いた箇所をいくつか取り上げます。
 
p18
『貧乏を征服するには、まず貧乏をこちらから進んでやっつけなければならぬ』
普通は、貧乏だから生活を詰めるわけですが、先にこちらが生活を詰めて貧乏を圧倒すべきと説いています。襲ってくる貧乏神よりも貧乏な生活をして、お前の貧乏レベルはその程度かと跳ね返すわけですね。逆転の発想、恐れ入ります。
 
p21
『お母さん、今夜も胡麻塩?』
月末に現金が少なくなってくると本多家では食事を胡麻塩で済ませていたようです(米はあるよね…??)。いくらなんでも、と思いましたがこの貧乏エピソードは後述のp26『一度は必ず貧乏を体験すべきものである』に繋がります。本多家のご子息は小さいころに貧乏を”体験できた”ので、どん底スタートであとは登っていくだけです。ちなみに僕も裕福な家庭ではなく、贅沢を知らないのですが、それがむしろ贅沢な環境だったのでは?と今になって思います。余談ですが、偶然にも幼稚園のころ僕のあだ名は『ゴマシオ』でした。
 
p34
『経済的な自立が強固になるにつれて、勤務のほうにもますます励みがつき、~中略~、人一倍に働いたものである』
僕が資産運用を通じて経済的自立を目指す理由のひとつが「給料の金額や周りの評価を気にせず働きたいから」です。その領域に達していないのでわかりませんが、仮に毎年300万程度の配当収入があるとしたら、周りから(特に上長から)の評価を気にせず仕事に取り組めるのではないかと思っています。
結局雇われだと、出しゃばって不満を買い査定が下がったらどうしようとか、最悪クビになったらどうしようとか少なからず思ってしまうはずです。贅沢しなければ暮らせるくらいの金が保証されていれば、周りの評価なんて耳に入ってこなくなると思います。おべっか使わず、本当に会社のためになることを考え、実行していくことができるのかなぁと夢見ています。そんな状態を目指し、貯蓄、運用に励みます。
 
p43
『貯金とアルバイトの集積が、雪達磨の芯となって次第次第に大きくなってきたためである』
雪だるま式に増えるものといえば?と問えば100人中100人が「借金」と答えるでしょうが、本多氏がいうのはもちろん「資産」です。芯が小さすぎると転がっても転がっても大きくなりにくいので、最初は貯蓄して芯を大きくすることから始めようと説いています。コツコツ貯蓄は一見遠回りですが、貯蓄体質を早期に確立しながら芯を大きくすることが王道かつ近道と思われます。
 
p48
『好景気時代には勤倹貯蓄を、不景気時代には思い切った投資を、時機を逸せず巧みに繰り返すよう私はおすすめする』
ぜひそうしたいところです。ただ、本多氏の生きていた時代と今はだいぶ違うような気がします。人口増、新技術の登場などなど、経済のパイが増え続けていたころに、現代の「失われた20年(そろそろ30年?)」など想像できたでしょうか。とはいえ、株価の波は現代も定期的に流れが変わるようです。次の暴落時に対応できるよう貯蓄を進めることが大事なのでしょう(雪達磨の芯づくりですね)。
 
この本は後書きも含め200ページ程度ですが、あとふせんが50個くらい貼ってあります。少しでも気になる人はぜひご購入いただきたいです。こんなに素晴らしい本が文庫版で500円なんて…。たった500円で最強投資家の資産運用方法が読めるなんて…。
 
歴史、偉人に学ぼう…。
 
 

短め後日談です。確定拠出年金。

確定拠出年金勉強会の後日談

前記事ご参照ください。

 

rouge1789.hatenablog.com

 

 

過去の社内書類をパラパラとめくっていたら先日のDC社内勉強会に関する書類がでてきました。
 
読んでびっくり、社内勉強会の開催にけっこうな額の経費が発生していたようです。もちろんそれは会社持ちです。
また愚痴になりますが、バカ高い手数料を取っておきながら勉強会の費用まで請求してくるなんて、、、そこに正義はあるのか?
 
知れば知るほどゴミだなぁと。
 
いまだに昨年度の運用成績が開示されてない。
インデックスファンドのベンチマークが「配当込み」なのか「配当除く」なのかも明記してない。
バカ高い手数料のせいかベンチマークとの乖離が大きい。
ひっでー。
 
東京助成金相談センターの情報によると、一度企業で加入した運用機関を変更するのはほぼ不可能のようです。
まぁ変えたいって思ってるのは社内で僕くらいだと思うのでもう諦めます。
 
諦めます!諦めてやるんだからっ!暗いからもうこの話題終わりっ!

クレカ貯金~VISAとともに~

前回の記事に引き続き、僕の実践している『クレカ貯金』という貯金方法について書きます。

お釣り貯金 ~ザバスの空き缶~ - グラップラー簿記の資産形成

 

お釣り貯金は実践している人も多くいると思いますが、クレカ貯金は結構レアな方法かなと思います。

 

友人知人と話していると「今月カードの請求がヤバい」とか「今月の支払いはなんとか間に合った」とか”情けない悲鳴”をよく聞きます。

商品の購入、サービスの支払いがあった時点で翌月に引き落とされることは確定します。それなのになぜ引落しの準備をしないのか疑問でなりません。

目の前で現金が減らないことが準備をしない原因のひとつだと思います(カード会社の策略にハマってます)。

『クレカ貯金』は引落しへの準備をしながら貯金もできるという画期的な方法(自分調べ)です。

 

~クレカ貯金の手順~

 

・クレカ引落し専用口座の開設

いつでも入金できるように24時間手数料無料の銀行口座を開設します(SBI、ソニー、セブンあたりがおススメ)。メガバンクでないと嫌だという場合はUFJ銀行一択です。

 

・クレカのネットサービスに登録

クレカ貯金では支払確定金額と翌月の支払予定金額の確認が必須です。紙の請求書に特別なこだわりがない限り、Web請求書に変更します。Web請求書に変更すると年会費が安くなるといった特典を用意しているカード会社もありますので活用すべきです。

 

上記2点で準備完了です。細かく言えばクレジットカード会社の集約が挙げられます。例えば保有するクレカが全てVISAであれば登録するネットサービスはひとつで済みます。JCB、Master Cardなどクレカを複数作ってしまうと管理が面倒になります。ちなみに僕はVISAで、Vpassというネットサービスを利用しています(VISAカードのまわしものではないです)。

 

クレカ貯金の方法は至ってシンプルです『毎週金曜日に、前週土曜からの使用金額より少し多めの現金を引落専用口座に入金する』という方法です。

”少し多め”の基準は個人によって異なりますが、僕は毎回の支払い額の10の位を切り上げて足し算するという方法をとっています。

例えば150円のお菓子と1,460円のCDを買ったとします。

150円は200円として、1,460円は1,500円として計算します。

入金額合計は1,700円ですが、ATMの入金は1,000円単位なので2,000円入金します。

入金額(2000円)-請求額(150円+1,460円=1,610円)で390円の差額が生まれます。この差額がクレカ貯金の原資となります。

この”少し多め”の入金を続けると意外と大きな金額になります。約2年ほど続けていますが7万円ほど(3,000円/月)貯まりました。

クレカの支払いに翻弄されている人はぜひ活用していただきたいです。

 

~ちなみに~

毎月自転車操業の友人にこの方法を勧めたところ「単に現金を移動させているだけ」と聞く耳持たずでした。「使えないように移動させること」が貯金において重要なのだが…と思ったけど強要もできないので放置しました。

ボーナス時にメンテナンスをしており、彼の自転車はまだ壊れていないようです。ボーナスカットになったらと想像すると怖いですね。

マンモスうれピー。

こういった記事は反応してしまいます。自分の貯金額は周りと比べてどうなのか気になるからです。貯金額は自分で満足できているかが重要で他人と比較しても意味がない!と考えがちですが、比較することで貯金の励みになればいいのではないでしょうか。友人知人と貯金や資産運用について話し合う機会が少ないのでこういったアンケートは貴重な情報源です。アンケートの回答は多少盛られている可能性もあるので鵜呑みにはしませんが。

アンケート結果をみて、ゆとり世代って意外と貯金してるんだなぁという感想を持ったのですが、最高額2,000万とか異常値があるので平均が吊り上げられてるのだろうなとも思いました。異常値が発生するケースは中央値も出して欲しいです。中央値で見ればもう少し低い額になるのではないでしょうか。あとこのアンケート母数が書いてないですね、あと今の30代が20代だったころはどうなのかな?まぁいいか。ちなみに自分は平均以上の貯蓄額でした。マンモスうれピー
 
本記事を読んで思ったことが2つありました。
 
①「貯金額」を比較するって考え古くない?
 
昔は金利が高く銀行に預けてるだけでお金が増えていったので、あえて元本割れの可能性のある株式投資に挑戦する人は多くなかったと思います。そのため、過去においては『貯金=資産形成』であり、貯金額を比較することは重要だったと思います。
現在はネット証券も充実して手数料も下がり、NISA(ジュニアNISA)も導入され、投資信託の低コスト化も進んでおり、ひと昔前と比較すると格段に投資環境は改善されています。若い頃から投資信託や個別株投資を通じて資産形成を目指す人が増えているはずです(データはないです、主観です)。
これからは「貯金額」ではなく「総資産額」という視点でアンケートを取ってみるのも面白いと思います。アンケートがめちゃくちゃ煩雑になりますね…。
もちろん、貯金すらできない人は投資に手を出したらダメです。貯金はガマン、ガマンできない人は投機に走る予感。
 
確定拠出年金(DC)の評価額は貯金額に含めていいのかなぁ?
 
イカンでしょ、というのが僕の答えです。
イメージですが、DCは退職金を分割して受け取り、運用に回す仕組みだと思っています(全然違う!という場合、教えてください)。
一括で退職金を受け取る予定の人が、その退職金を年割り、月割りして現在の貯金額に上乗せするか?っていう話です。DCの評価額はあくまで将来の退職金の一部であり、現在の貯金額には反映させないほうがいいと思います。実態よりも貯金額が大きく見えてしまい、貯金する気がなくなるかもしれません。とはいえ、DCに上乗せ拠出してる分は貯金と考えてもいいのかもしれないです。
 
貯金は僕の中で永遠のテーマですので、今後もこういう記事はチェックしたいです。過剰な貯金は死に金ですので投資・消費についてももっと考えたいです。

お釣り貯金 ~ザバスの空き缶~

目的があると貯金はしやすいと言われますが、僕は特に目的もなく貯金をしています。貯金は精神安定剤みたいなものですし、増える残高を見るのも楽しいので趣味なのかなぁと思います。
前記事ご参照いただきたいのですが僕には貯金方法が複数ありまして、順調に貯まっています。貯金できずに悩んでる人はぜひご活用いただきたいです。

 

rouge1789.hatenablog.com

 

 

~①お釣り貯金編~


タイトルだけでどのような貯金方法かわかりますね。お釣りを貯金箱に突っ込むだけです。僕は毎日帰宅後に突っ込んでます。単純ですね。

この貯金方法には2つメリットがあります。

 

①無駄遣いが減る

お釣り貯金をすると小銭入れがカラになり、お札だけが残ります。小銭があるとついついお菓子とか少額のものを買ってしまいますが、お札しかないと躊躇うようになります。万札のみを残すとなお良し。買い食いをやめられず困っている方は一石二鳥ですのでぜひお試しください。

 

②500円玉貯金も同時にできる

無駄遣いは減りますが、普通に過ごしてればお札での支払いはあるので小銭のお釣りは確実に発生します。意外と500円玉のお釣りは多いです。

①の効果で無駄遣いは減っていますし、500円玉とてくずしたくない気持ちも芽生えているはずなので、帰宅するまでその500円は生き残ります。そうすると500円玉貯金も同時並行でできます。500円玉貯金してみたいという人にとってもお釣り貯金は有効な手段です。

 

ほぼ貯金箱は確認しておらず正確な額は不明ですが、ここ2年くらいで8万円は貯まっていると思います。ザバスの空き缶を貯金箱にしていますが、片手で持つにはキツいくらいの重さです。

 

ちなみに僕の財布には小銭入れがついていません。小銭はカバンの小ポケットに突っ込むかレシートでうまくくるんで胸ポケットに入れています(僕はこれをアメリカンスタイルと呼んでいます)。8万円なんてお金持ちからみたら吹いて飛ぶような金額ですが、金額の大きさよりも貯金の習慣を身に付けることが重要だと思います。

 10万円到達したらなにかに使おうかなぁ。貯金してるままだと死に金ですので。

 

 他にもいくつか貯金方法があるのでまた書きます。